フィリピン・セブの大学/短期語学留学情報。フィリピンの大学入学する方法。短期英語留学情報(ESL)や口コミ。セブの生活情報(フィリピン文化、食べ物、ローカルフード、観光エリア、隠れたビーチスポット、学生ビザ取得方法)など、TOEIC、IELTS等の資格情報
RSS
広告
2010年11月3日水曜日
Raiding, trading, and feasting / Junker
ユンカーの人類学的や考古学的な科学的な証拠から
プリヒスパニック時代からモダンにいたるまでの
フィリピンにおける諸外国からの侵略、貿易やら祝祭などについて
書かれた本。なかでもChap2のComplex Societyの
考古学考察の部分はHutterer氏と西村教授のリサーチ
が引用されてます。フィリピン考古学ではたびたび
目にする教授のリサーチですが、去年、学部でたまたま
お会いすることができて、気さくに話してくれました。
現在はPublishingの方が忙しい、Jobers氏、
(サンカルロス大、元人類学部学部長)は
UPディリマン大学での西村教授の教え子だそうで。
教授が初めてセブに来たのがマルコス政権が終わったあと
で、そのころから比べてだいぶ変わってしまったセブ、
どのような時代だったのか、とても興味があります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の記事
-
フィリピン基本情報 美味しいフィリピン料理と食べ物ガイド フィリピン料理 食文化 食べ物ガイド フィリピン料理は比較的、日本人の口にあう料理が多いのが特徴です。その理由は、食材と味付け、調理法にあると言えます。食材は、鳥、牛、豚、魚を使った料理が多...
-
フィリピン基本情報 > 通信 > フィリピン・セブでPC・インターネットを使う 2011年6月。メトロセブのSMショッピングモールの携帯ショップなどでガジェットをウィンドウショッピングしてきました。 フィリピンの携帯電話市場には、 スマートフォ...
-
セブ市内から南へ約3時間ほどいくと、セブ島最南端に程近い場所にオスロブという街がある。かつては海沿いという地理から、外敵から守るための要塞、見張り小屋などの歴史的遺跡が未だに点在する。その遺跡の朽ち果て方と自然の緑との融合は、天空の城なんとかを彷彿させるセブでも見所のある歴...
-
2010年、26歳にして米国の長者番付にランクインしたフェイスブックの 創立者マーク氏の伝記映画「The social network」が12月ころに映画になるらしい。 本人がまだ生きているので自伝といってもいいのだけど…。 監督はなんとデビット・フィンチャー! どこで...
0 件のコメント:
コメントを投稿